木の家工務店 住暮楽

エコなくらし 住暮楽な家づくり
ストーリー

家づくりストーリー情報

住暮楽で家を建てられたお客様自身の文章を掲載しています。家づくりのヒントになれば幸いです。

初めてのパッシブエアコン

 

住暮楽との出会い

私達は、セルロースファイバーによる断熱と珪藻土、そとん壁、大きな庇がある家をつくりたいという思いで、深夜、インターネットで「住暮楽」さんのHpを見つけたのが最初の出会いです。
Hpからは、スタッフの皆さんの優しさや、家づくりに対する想いが伝わる温かい印象を受け、早速、資料を請求し、家族三人ですぐに完成見学会にお邪魔しました。
実物のお宅を拝見し、本物の木をふんだんに使った温もりのある内装に感激しました。
そんな中、社長に「住暮楽」の家づくりの考え方を説明頂き、SHIPによる団欒が生まれる家、いずれ巣立っていく子供の部屋は小さくても良い、などの考え方に大変共感し、小さな家でもゆとりある空間が作れるのでは。という希望が持てました。

制限があるなかでの家づくり

また、東山区は景観条例や準防火地域などの制限があり、敷地も小さく予算も限られている中で不安を持っていましたが、
「ぜひ、やらせてください。任せてください。」と仰った社長の心強い言葉が心に残っています。 私達は「住暮楽さんなら素敵な家が建つかも‥。」と見学会をあとにしました。
それからの「住まい教室」を経て、プランニングに向けたヒヤリングも早々に迷いなくお願いしました。
今考えると、Hpを最初に拝見した時から、直感的に魅かれていたのだろうと思います。
社長の心強い言葉を胸に、洋介さんとのプランニングが始まりました。限られた敷地で、ゆとりある三階建てプランとミニマルな二階建てプランを提示してもらいました。

私達は、建築費を膨らませないように二階建てプランを選び、プランを煮詰めてもらうことにしました。この二階建てプランの決め手は、インナーバルコニーです。床面積の少ない二階建てにインナーバルコニーを設けることは、ある意味贅沢(スペースを広く取ることに相反)だと思いますが、あえて遊び心として取り入れたことで、個性的なプランとなり気に入っています。
SHIP、キッチン、パントリーの収まりがしっくりくるまで、何度も何度も検討にご苦労をお掛けしましたが、完成した今の間取りに大変満足しています。

工事着工

工事着工の段になると洋介さんから 現場監督の森さんへバトンタッチされてプランを実物の家にしていく工事が始まりました。毎日、通勤時に現場の前を通りましたが平日に工事の打ち合わせをするのは難しく、平日の連絡はメールだけにして、打ち合わせや確認はほぼ毎週末現場で行いました。
工事内容や建物の構造など、素朴な疑問についても、丁寧に教えて頂けたので、ついつい現場で長居することもありましたが、工事は順調に進めて頂きました。
特に息子は、好奇心旺盛な年頃でもあり、現場ではしゃぎ回っていても優しく接して頂けたので、打ち合わせの後はメジャーを持って森さんの真似をするほど、工事の経過を楽しんでいました。また、DIYの珪藻土塗りも、私たちのわがままで「我が家のGWメインイベント」としてできるよう日程を調整して頂き、森さんと山崎さんに優しくフォローして頂けたので、楽しくやらせてもらえました。(主人は夢中になりすぎて、深夜まで現場に閉じこもってました(笑))このように、家族それぞれの形で、自らの手で家づくりに参加し実感できたことも、住暮楽さんにお願いして良かったと思える点です。

想いを叶えてくれる居場所

私達の家づくりは、子どもが産まれたことが大きなきっかけだったので、子供の自由な好奇心を応援したい。裸足で自由に走り回ってほしい。よじ登ったりしてほしい。階段からジャンプしても構わない。玄関でボーットしていても良い。かくれんぼもできる。一人になりたい時はSHIPの隅やLOFTにこもっても構わない。
完成した家には、そんな想いを叶えてくれるいろんな居場所があります。そんなことを考えているとどんどん夢が膨らんできました。いよいよこれからが始まりです。私達大人も同様に楽しめそうです☆彡
家を建てるためには、多くの方々が関わります。洋介さんが仰っていたように、住暮楽はスタッフの皆さんはもちろんのこと、業者の方々も良い方ばかりでした。 (不思議と集まってくるとのこと)
身近なものに例えると、料理と器の関係のような。作り手の体調や感情、波動が食べる相手や使う相手に伝わりますが、住暮楽の家づくりも同じだなあと思いました。

作り手と材料が素晴らしいので、実際に出来上がった家も細かいところまで丁寧に仕上がっています。
この素敵な家で、味わいを深めながら、何十年も良い生活の場になるよう大切に使いたい思います。

住暮楽のみなさま、携わった大工・業者のみなさま本当にありがとうございました。
そして、これからのアフターフォローもよろしくお願いします。

(すみくらつうしん 2017年6月号より、転載)

お問い合わせ下さい

フォームからのお問合せ
フォームからのお問合せ
お問い合わせ
お電話からのお問合せ
お電話からのお問合せ
075-495-8825
FAXでのお問合せ
FAXでのお問合せ
075-495-8666