コンセプト

コンセプトスミクラとは

私たちの大切にしている家づくりの考え方。

1.気候風土に調和する家

気候風土に調和する家

じっとりと汗ばむ夏のひと時、木陰のベンチに座っていると一陣の涼風が吹いてすーっと汗が引く時の何とも言えない気持ちの良さ。また氷が張るほど冷え込んだ冬の朝も、日が昇るにつれ窓辺がポカポカと温かくなります。このような涼風や、日だまりの温かさ等自然の恩恵を十分に受けられる建物を「パッシブな建物」と言います。

パッシブ(passive)は「be+pp=受動態」と学校で習いますが、建築では「外部の気候を受け入れる」という意味になります。ただし、自然の気候を無差別に受け入れるのではなく、都合の良いものだけを受け入れるという意味です。冬の暖かい日差しを受け入れて夏の暑い日差しは遮る。そのために適当な長さの庇を適切な位置に設ける。これは昔から実践されて来たパッシブの一例です。

つまりパッシブとは自然の摂理に適った当たり前の建築的工夫のことで、わざわざ聞き慣れない言葉を使うまでも無いのですが、エアコンや化石燃料への過度の依存を当然のことと考える風潮に対して建築界の内部から湧き起こった批判と反省の声が「もっとパッシブにしよう!」だった訳ですです。住暮楽もこの声に共鳴しパッシブ建築の実践に努めています。

2.断熱と気密

断熱と気密

パッシブな建物は上述のように、都合の良い気候だけを受け入れるのであって、都合の悪い気候は断固拒否しなければなりません。そのためには断熱と気密が絶対不可欠の条件となります。ただし過剰な気密は酸欠につながるので要注意です。従って「断熱はしっかり、気密はそこそこ」と言うのが最善のバランスです。

住暮楽の断熱材はセルロースファイバー(植物センイ)です。長所は断熱層にギッシリとスキ間無く詰め込むので、十分な断熱とほど良い気密が同時にとれること。「断熱はしっかり、気密はそこそこ」の要求にピッタリ合致します。欠点は値段が高いことですが、住暮楽は施工機械を所有し自前の施工でコストを抑えています。

建物全体を一つのワンボックスと見なして外皮部分をしっかりと断熱します。ロフトが有効活用できるように天井ではなく必ず屋根を断熱します。こうして必要十分な断熱気密が確保された建物は室温が均一になり、思い切って間仕切りを減らしたり大きな吹きぬけを設けることができます。すると風が通りやすく、小さくても広々とした家が出来上がります。しかも光熱費はマンション住まいとほとんど変わらないか、むしろ安くなることもあります。

3.OMソーラー

OMソーラー

OMソーラーは軒先から吸い込んだ外気を太陽熱で暖め、暖房や給湯に利用するシステムです。自然が相手なので効果は家の構造や地域によって異なります。西賀茂に立地する吹抜けのある家では、11月一杯まで他の暖房は不要、3月もほぼ同じ。12〜2月の3ヶ月は、天気の悪い日だけ他の暖房が必要、、、とまあこんな感じです。給湯は3月から効果が出はじめ、7〜9の3ヶ月は給湯器をほとんど点火せずに暮らしています。

この他、OMには換気と夜間冷気取込の二つの機能があります。夜間冷気取込は夏の夜、放射冷却で冷やされた外気を取り込んで家の中の熱気を追い出すというものです。これが案外効果的で、「窓を閉めて就寝しても暑くて目が覚めることがない、クーラーは夕食の時以外は点けない、翌日の昼まで家は冷んやり、、、」等々の報告を聞きます。

システムの性質上OMの運転は必ず換気を伴います。その換気量は標準サイズのOMで1時間につき600立方メートルに達します。これは人間が必要とする新鮮空気30人分に匹敵します。中国からの飛来が懸念されるPM2.5もシャットアウトできるフィルターもオプションとして用意されました。

帰宅した時にOMの家はほんのり暖かく太陽の臭いが立ちこめています。冬の洗濯物は室内の方が良く乾くし、押入の布団はいつもほっかほっか、犬や猫のペット臭も無く、小さなお子様にも老人にも安全で優しい家になります。

4.団らんの設計

団らんの設計

ある建築家によると「団らんとは家族がそれぞれ何かをしながら、同じ部屋の空気を吸っている状態」だと言いますが、私たちもこの見解に賛成です。「子供部屋は子供の寝室だから思い切って小さくし、その代わり家族みんなで使える書斎(SHIP)を設けましょう」という私たちの主張も、「子供の勉強も、お父さんの持ち帰り仕事も、お母さんの趣味や手仕事もみんな同じ場所でやれば、団らんになる」と考えてのことです。

5.地震に強い家

地震に強い家

住暮楽の家は、新築の場合「耐震等級3」をベースとして、許容応力度計算を行います。また、地震の揺れそのものを軽減する制振装置「TRCダンパー」を設置します。
ダンパーの配置等は製造元(住友理工)がダブルチェックすることで、できる限りの備えを施すようにしています。熟練の設計者と大工による軸組みの検討に加えて、科学的なデータに基づいて耐震性の高い木造住宅を実現しています。